content-single.php

「コロナは空気感染が主たる経路」との研究者らの声明について

2021年8月27日に、東北大の本堂毅准教授と高エネルギー加速器研究機構の平田光司氏がまとめ、国立病院機構仙台医療センターの西村秀一・ウイルスセンター長ら感染症の専門家や医師ら38人が賛同者として名を連ねた「声明」について、オンラインで記者会見が開かれました。

厚生労働省はこれまで新型コロナウイルスの感染経路として、くしゃみなどで出る大きなしぶきを介した「飛沫(ひまつ)感染」や、ウイルスの付着した場所に触れた手で鼻や口を触ることによる「接触感染」が一般的と説明してきましたが、今回の「声明」では、ウイルスを含む微細な粒子「エアロゾル」を吸い込むことで感染することを指す「空気感染」が主たる感染経路であると指摘しており、さらなる対策が必要であると提言しています。

「声明」の中では、特に夏や冬の窓開け換気の実施が難しい季節における換気が不十分な環境での複数の人が集まる狭い密閉空間における「エアロゾル」の空間濃度を下げるための換気の工夫が必要であるとされ、空気清浄機等の機械的換気の適切な活用の重要性についても触れられています。

「声明」の詳細についてはこちらのページをご覧ください。
最新の知見に基づいたコロナ感染症対策を求める科学者の緊急声明